2018.02.18
「山くじら??」byヤング☆しょうき
おはようございます。ヤング☆しょうきです!
「山くじら」ってご存知ですか??
ワタクシ、初めて聞きました。
正解は…
イノシシ肉のことだそうです!
時は江戸時代。
動物の肉を食べるのは良くないという風潮があったようで、
「イノシシの肉」とは、声に出して言えない雰囲気。
そこで、当時‘魚’と思われていた「クジラ」と呼ぼうということに…
なったのでしょう。
(どうしてクジラなのか不思議です。)
そして、「山くじら」と看板を掲げて、イノシシの肉を出していたそうです(^^;)
馬肉を‘さくら’、鹿肉を‘もみじ’と呼ぶのと同じですね(^^)
田布施町にも、イノシシがいて、
農作物を荒されています(>_<)
田んぼを守るために、鳥獣柵が設置されています。
「山くじら」を食べて、イノシシを減らしている地域もあるようです!
食用の「熊の手」の写真も見せて頂きました。
‘ジビエ料理’に興味が湧きました。
愛知の万博で、
「ワニロール」と「カンガルーバーガー」を食べたことを思い出しました!
普通に食べられる味でしたよ(^^♪
ヤング☆しょうき